冬至について、子どに伝えたい日本の風習

日本の行事

冬至(とうじ)の日には、いつも柚子湯や南瓜を食べていました。

でも、それってどんな意味があるんだろう?
子どもに説明する立場になった時に、初めて深い意味を知るようになりました。

目次

スポンサーリンク

冬至について

ここでは、冬至について子どもにも伝えやすくまとめてみました。
参考になると幸いです。

冬至はいつ?

2020年の冬至は 12月21日(月)

冬至とは、1年の中で最も太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です

冬至は一年で最も日が短いですが、この日を境に昼間の時間が春に向けて徐々に延びていきます。昼は長くなって行きますが、寒さはこれから一段と厳しくなっていきます。

また、日に日に昼の太陽が出る時間が短くなっていたものが、この日を境にまた太陽の力が蘇っていきます。
このことを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、昔はこの日を、1年の始まりとしてお祝いしていました。

一陽来復(いちようらいふく)とは・・・
冬が去り春が訪れること。1年の始まり

冬至には、どうして柚子湯に入るの?

柚子には血行促進や鎮痛成分が含まれており、これから更に寒くなる日本なので体を温めて風邪をひきにくくするために柚子湯に入ると言われています。

その他、ゆずには柚という木の寿命の長さ・病気にかかりにくい丈夫さが伝えられておるので、病気になりませんようにとの願いも込められています。

冬至には、どうして南瓜を食べるの?

昔は、冬は新鮮な野菜が獲れなくなるので、夏に収穫した南瓜を長期保存して、冬至という節目の日にかぼちゃを食べて栄養をつけていたとのこと。カボチャを食べて無病息災を祈っていたそうです。

語尾に「ん」が付く食べ物も食べていた

冬至には、食材の名前に「ん」が付いていた食材を7つ食べることで幸運を呼び込めるといういわれがあったそうです。その中でも「ん」が2つついている食材は最も幸運を呼び込むと言われています。

  • 南瓜(なんきん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 人参(にんじん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • 晩柑(ばんかん)

「ん」の付くものを食べると、「運」を呼び込むことからも「ん」が付く食材を食べるようになったとのことです。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。
冬至は、1年の中で最も太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です
太陽がこれから、少しずつ昼間の時間が春に向けて徐々に延びていきますが、寒さは厳しくなっていきます。
その為、ゆず湯に入ったりかぼちゃやを食べて健康にすごしていく意味が込められていました。

冬至は、日本ならではの伝統な風習であり、これからの子ども達も残していきたい行事の1つです。
子どもにも分かる説明で、日本の文化を楽まれることを願います。
ご参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント