ゴールデンウィークは、大型連休で嬉しいですよね。
5月4日は「みどりの日」です。
子どもに、「みどりの日って何?」と聞かれたときに、きちんと答えることができますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「みどりの日」についてご紹介します。
みどりの日って何?
昭和天皇の誕生日である4月29日を「みどりの日」として制定したことから、始まりました。
みどりの日は、昭和天皇が植物学者として活躍されていことから、由来されたとも言われています。
2007年に、4月29日が「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日へ移行したのです。
みどりの日・・・
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」こと。
子どもへ伝える場合・・・
「みどりの日は、みんなが普段見ている周りにある自然に『ありがとう』と伝える日だから、お花や植物などを大切にすることなんだよ」
4月29日の「昭和の日」と「みどりの日」は、深く関係するそうです。
自然ってなに?
自然とは・・・
「山、川、草、木、雨、風、雪などの人間が作った物ではないもの」のこと
川、海、雨などから出来る水は、みんなが毎日飲んでるお水のこと。草花や木は、空気をきれいにしてくれます。
川や海などがなかったら、人間が生きていくために必要な飲み物や、食べ物が作れなくなったり、草花や木がなかったら、空気は汚れてしまい、食べるものさえも作れなくなってしまうのです。
自然は、人間が生きていくために、とても必要な存在なのです。
みどりの日の過ごし方
「みどりの日」は、自然に親しみ、感謝する日という意味があることから、環境の変化により、自然に触れて遊ぶ機会も少なくなってきましたが、思いっきり自然に触れて遊ぶことがオススメです。
植物に触れたり香りを感じたりして楽しむ
園庭や、近くの公園や山にお出かけをして、観察したり、触れたり、香りを感じたり、味わったりして、植物の名前を伝えながら楽しむことがオススメです。
自然の物を使って色んな物が作られているんだよ
みんなが普段読んでいる絵本や、お絵描きしている紙やノートなども全て、自然の物から出来るんだよ。
色んな物が、自然から作られている事を伝えると、自然に感謝し物を大切にする気持ちが持てると思います。
植物を育てる
綺麗な花をお部屋に飾り、花瓶の水を換えたり、植物の栽培をして一緒に水やりをして自然に親しみを持ち、植物の生育を楽しんだりする。
植物の折り紙やお絵かき
子どもは、お絵かきを楽しむ姿が多く見られます。「みどりの日」にちなんで、花や草、木や畑、海や川など色んな自然の絵を描くこともオススメです。
お絵描きの中で、注意してほしいことは子どもの作品を否定押せず、「すごいね。上手だね」などの子どもが喜ぶ言葉を掛けあげてください。
折り紙で、自然の物を折る事もオススメです。
自然っていいな
ゴールデンウィークの中にある、「みどりの日」。
何気なく過ごしているかもしれませんが、みどりの日は、自然と触れ合うことで、子ども達が自然の大切さや、触れて遊ぶ楽しさを感じていけるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント