ゴールデンウィークは、大型連休で嬉しいですよね。
5月3日は「憲法記念日」です。
子どもに、「憲法記念日って何?」と聞かれたときに、きちんと答えることができますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「憲法記念日」についてご紹介します。
憲法記念日って何?
1946年の11月3日の「文化の日」にお約束が出来て、1947年5月3日から「憲法記念日」からお約束を守ることになったのです。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。
憲法記念日は、日本の平和のための憲法なのです。
日本という国の「お約束」を難しい言葉で「憲法」と言うのです。
昔、他の国と激しい戦いを繰り返してきました。その戦いが終わって、日本は平和な国になったのです。その平和の国を守るために、他の国との戦いをしないお約束や、小さい子どもから大人まで誰もが幸せになるための、お約束のことです。
どんなお約束?
日本国憲法の中には、たくさんのお約束があるけれど、みんなが今できる追う約束は3つあります。
- 日本のお約束は、みんなで考えて決めようね
- 誰でも、みんな生まれた時から、自分らしくいきていいからね
- みんなが平和に暮らせるように、戦いはしないでね
日本国憲法は、「日本のみんなが幸せに暮らしていくためのお約束」なのです。
平和のお約束があることを伝えよう
ゴールデンウィークの中にある、憲法記念日。
何気なく過ごしているかもしれませんが、昔に戦争があったことや平和についてのお話をして揚げたり、お約束の大切さについてお話することもいいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント