花まつりとは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

近年ではキリストの誕生をお祝いするクリスマスや、キリストの復活祭のイースターなどのイベントが、日本人の行事に染み込んで来ていますが、日本にも、

昔から受け継がれているお釈迦様(おしゃかさま)の誕生を祝う花まつりや、お釈迦さがお悟りを開いた日を祝う成道会(成道会)、お釈迦様がお亡くなりになった日をしのんで法要する涅槃会(ねはんえ)があり仏教の三大法会とされています。

ここで今回は、お釈迦様の誕生日について元保育士が実際に園で経験したことを元に、お話していこうと思います。

目次

スポンサーリンク

お釈迦様の誕生日

色んな行事を楽しみにしている子ども達へ、しっかりと行事の意味を伝えられるようにここでは、子どもにも分かる花まつりについてまとめてみました。
ぜひ、行事の参考になると幸いです。

お釈迦様ってどんな人

お釈迦様は、約2600年前、現在のネパールの南部にあった町・ルンビニーの美しい花が咲き乱れる「ルンビニー園」で、当時国家を形成していた王のシュッドーダナと、王妃のマーヤーとの間にシャーキャ族の王子として4月8日に誕生しました。
名前は「シッダルータ」と名付けられ、何不自由なく育ちましたが、29歳の時に、人間の生きることや人生の真実や苦悩などの思いを巡らして、厳しい修行を経て、悟りを開いて「ブッダ」となり、全ての人が幸せに暮らすための道や、一人一人の命が尊いことを広めた人です。

花まつりってどんなこと?

4月8日「花まつり

花まつりの名前は灌仏会(かんぶつえ)と言わていますが、ほかには仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)という名前でも呼ばれています。

花祭りとは、お釈迦様の誕生をお祝いする日のこと。

古くは西域で行われていたようですが、中国では4世紀の後趙(こうちょう)で行われ、その後、唐や宋の時代に広まりました。日本で最初に花祭りが行われたのは、聖徳太子が活躍していた606年の4月8日とされています。

お釈迦様は花御堂(はなみどう)でお祝い

花まつりが行われる花御堂(はなみどう)とは、色んな草花をたくさん飾った小さなお堂の中に、たらい型の灌仏桶を甘茶で満たします。そして、その中央に右手で天を、左手で地を指さした、生まれたばかりのお釈迦様である誕生仏を安置するのです。

お釈迦様は、生まれてすぐに東西南北に7歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指し「天上天下唯我独尊(てんじょうてんかゆいがどくそん)三界皆苦吾当安此(さんがいかいくごとうあんし)」と唱えたといいます。誕生仏のポーズは、お釈迦様がお生まれになった時のポーズです。

天上天下」とは、「天の上にも、天の下にも」ということで、大宇宙のこと。
唯我独尊」とは、他の生き物ではなく我々人間だけたった一つの尊い命のこと。

ただ我々人間にのみなしうる、たった一つの尊い目的(独尊)がある」という意味とのこと。

三界」とは、「欲界」「色界」「無色界」のことを表し「皆苦(皆、苦なり)」とのこと。

「吾当安此」とは、この身今生に向って度すること。

「天の上にも天の下にもこの広い大宇宙で、今、私が生まれてきたのは、この幸せになるためであった」

                  浄土真宗親鸞会より引用

他にも、この世に自分という存在は代わりがなく、自分一人しかいないから尊いという解釈などさまざまあります。

花まつりと言えば「甘茶」

花まつりと言えば、誕生仏が安置された、たらい型の灌仏桶を甘茶で満たします。参拝者は竹の杓で灌仏桶からすくった「甘茶」を、誕生仏の真上からかけます。
これは、お釈迦様の誕生日を祝うための儀式です。灌仏会の灌は、水を注ぐという意味です。

お釈迦様のお誕生の瞬間に、天から9匹の竜が現れて甘露の雨を降らせ、神々は天のかさをかざし曼陀羅華(まんだらけ)を降らせたとのこと。
曼陀羅華(まんだらけ)天から降りてくる美しく香りも良い、見る人の心を楽しませるという花

この時に、天から降り注いだ甘露の雨は、王子の産湯となったとのことです。

<どうして甘茶をかけるの?>

天から降り注いだ甘露の雨がシッダールタを清め、悟りの道へと導いたと信じられていることから、無病息災にもつながる甘茶をかけるようになったとのことです。

甘茶は、誕生仏にかけるものとして用意されているほか、飲み物としても参拝者に配られます。ほかには、虫除けの効果もあると言われているそうです。
こうしたことから、花まつりの際には、ご利益を得る意味でも甘茶を召し上がるために用意されているのです。

白象はどうしているの?

花まつりの時に、お釈迦様の誕生仏をたらい型の灌仏桶に安置して、白い像の背中に乗せたり、白い像の置物が登場します。
王妃のマーヤー夫人が、
「6本の牙を持つ白い象が、夫人右わき下から胎内に入る夢」
をみて、お釈迦様を身ごもったという故事に基いています。
白い像がお釈迦様を運んできたと信じていたからです。

6本の牙には、意味があり仏教では、悟りを開くためにしなければならない6つの修行があるとのことです。

  • 布施(ふせ)…お金や品物
  • 忍辱(にんにく)…侮辱や苦しみに耐え忍び、心を動かさないこと
  • 自戒(じかい)…自分の言動を自分でいましめ慎むこと
  • 精進(せいしん)…人間の心のこと
  • 禅定(ぜんじょう)…思いを静め、心を明らかかにすること
  • 智慧(ちえ)…物事をありのままに把握すること

これを仏教では「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と言いうそうです。人の役に立つこと、耐え抜く力、人に優しくする心など人間としての修行のことを表しています。

インドでは白い象は「聖獣」で、とても神聖な生き物と言われています。

稚児行列(ちごぎょうれつ)

美しく着飾った加わった子どもが、白い象に花御堂を乗せて、お寺周辺を練り歩くのです。

白い象は、「神聖な生き物」とされていました。白はけがれのなさを象徴しており、マーヤー夫人が、身ごもったということと相まって、お釈迦様のお誕生を祝う「花まつり」にふさわしい動物として稚児行列に用いられるようになったとのことです。

スポンサーリンク

まとめ

花まつりについていかがだったでしょうか。
花まつりは、古くから行われている日本の伝統行事の1つです。お釈迦様のお誕生の過程や由来を知ることで、子ども達にお話をすることが出来るのではないでしょうか。
花まつりについて、少しでもこのサイトが役に立てると幸いです。
最後まで読んで頂き ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント