小正月とは?子どもに分かりやすく伝えたい由来や意味をご紹介

日本の行事

古くから日本は、行事を大切に執り行っていました。
お正月の間、年神様の居場所は鏡餅。年神様がいる松の内(1月1日~7日)は、飾っておくことがいい言われています。その松の内が終わると、鏡開きがありますね。鏡開きが終わると「小正月(こしょうがつ)」がやってきます。

ここでは子どもに、「小正月って何?」と聞かれたときに、きちんと答えることが出来ますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるように、「小正月」についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

小正月とは

小正月とは、1月15日に行われる「左義長」と「どんど焼き」などの行事のことをいいます。地域によっては、1月14日~16日の3日間を指すところもあるようです。

「左義長」と「どんど焼き」ってどんなこと?

「左義長」と「どんど焼き」はどちらも同じもので、田んぼや空き地で竹や木で櫓(やぐら)を組み、中に茅(かや)や藁(わら)などの燃えやすいものを詰めて、下から火をつけるやぐらを作って、お正月に飾ったしめ飾りや門松を、書き初めなどを燃やすと、天高く燃える火に願いが叶うなどの言い伝えがあります。その残り火で、正月のお餅を焼いて食べると無病息災に過ごせるとも言われています。

小豆粥を食べる

小豆には、邪気を祓う力があるとされており、お祝い事には欠かせない食材です。そのため、小正月には小豆粥を食べて無病息災の願いを込めているそうです。
小豆粥ではなく、ぜんざいを食べる地域もあり鏡開きをした鏡餅を入れて食べている地域もあります。

東北地方では、かまくらを作る

東北地方の小正月は、雪の季節真っ只中。藁でかまくらを作り、こどもの成長を願い鎌倉大明神を祀り、良い水に恵まれるようにと水神様に祈る神事や、子供たちによる雪遊びなどが執り行われています。

スポンサーリンク

まとめ

小正月についてはいかがだったでしょうか。
小正月は、お正月飾り「左義長」と「どんど焼き」で天高く燃やし、小豆粥を食べて無病息災の願う行事とされています。
昔の風習が残っている小正月。ぜひ、子どもと小正月の行事ををして楽しんでみませんか?
今年、1年が幸せでありますように。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント