春分の日とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

毎年、春分の日は変わるので、「今年ははいつ?」と、感じる方も多いと思います。

子どもに、「いつが春分の日?春分の日は何するの?」と聞かれたときに、きちんと答えることが出来ますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「春分の日」についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

春分の日について

春分の日や秋分の日は、毎年同じ日ではありません。春分日と秋分日は太陽が春分点と秋分点を通る瞬間を示しており、うるう年が4年に1度あるため、変わってくるのです。
では、春分の日について子どもにも分かるように、お彼岸との関係も伝えながらご説明していきます。

二十四節気のひとつ「春分」

春分は、二十四節気において一年のはじまりの季節。

春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)
天皇はじめ皇后・皇族すべての皇祖の神霊を祀(まつ)る皇室の大祭とされている

2021年は、3月20日(土)です。

春分の日は、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。この日は、1年に2回ありもう一つは秋分の日です。
冬が終わり、春のがやってくる季節は、自然が人々の心を穏やかにしてくれることから自然に感謝する日とされているのです。

春分の日ってなに?

春分の日は、国民の祝日と定められているます。

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

と制定された国民の祝日です。それには、古くからは農村で春の訪れを祝う日とされており、同時にご先祖様に感謝をする日とされていました。

春分の日と秋分の日

「寒さも暑さも彼岸まで」というように、春分と秋分は季節の折返し地点でもあります。春分の日と、秋分の日は昼夜の長さがほぼ同じになる日は同じですが、

  • 春分の日=昼がこれから長くなる
  • 秋分の日=昼がこれから短くなる

つまり、季節の変わりが違う事を示しているのです。

春分の日は春のお彼岸

春分の日の前後3日間を合わせた7日間のことを「春のお彼岸」と言います。

春の陽気に包まれて、今まで眠っていた生き物が動き出した様子をいつくしみ、芽を出し始めた植物を見て穏やかな気持ちを持ちお墓参りへ行き、ご先祖様に「いつも見守ってくれて、ありがとう。」と感謝する日です。
ご先祖様が遠い場所にいる場合は、そっと手を合わせて気持ちを伝えるといいでしょう。

ぼた餅とおはぎの違い

春のお彼岸のお供え物は、「ぼた餅」です。ぼた餅は漢字で「牡丹餅」と書き、春に咲く「牡丹」にちなんでいるそうです。
ちなみに秋は、「おはぎ」です。おはぎは漢字で「御萩」と書き、秋に咲く「萩」にちなんでいるそうです。

どちらも、小豆と砂糖で作ったあんこで餅米を包んだものの和菓子のことです。

小豆には、昔から魔除けの効果があると伝えられており、日本の行事には欠かせない原料だったのです。

スポンサーリンク

ご先祖様に感謝しよう

春分の日は、自然を称え、生物を慈しむ気持ちを大切にする日。

今までは、何気なく過ごしていた祝日も、意味を理解することで、違う過ごし方ができるようになります。
ご先祖様がいるから、私たちが生かされている。ご先祖様の眠るお墓詣りをしたり、遠く離れている場合は手を合わせたりして、感謝の気持ちを伝える大切な日なのです。

これから訪れる春が、皆様にとってい佳き日でありますように。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント