保育士の仕事は、1年間多岐に渡って色んな行事があります。
仕事内容には、掃除・環境管理・書類作成や活動計画・反省・職員シフト作成・個人記録・経理・請求管理など数えきれないほどあります。
各役割の先生がいますが、クラス担任を持っているとやる事が山積みとなり作業が思うように進まず体を壊したりする先生もいます。
このような事もあり、保育士の負担は大きくて退職する先生も多いです。
そのため今では、保育士の業務負担を減らそうと、保育現場でもICTシステムを取り入れられるようになり、保育業務を自動化させ、タブレットやパソコンを使った園も多くみられるようになりました。
目次
絵本アプリについて
ここでは、2019年12月に登場した【絵本アプリ みいみ】についてご紹介します。
「これって、お家で使うアプリでしょ?」
【みいみ】ってどんなアプリなの?

- 50冊以上の絵本の読み聞かせ声優による朗読が楽しめます。
- 台詞の一部を吹き替えることが出来る。
- イラストや写真を使ってブックカバーが作れる。
- 英語音声の物語も聞ける。
1、声優による朗読
【みいみ】のアプリでは60冊以上の絵本の読み聞かせが、収録されていますので、年間色んな物語を聞くことが出来ます。絵本が大好きな子ども達にとっては、聴いて見て楽しむことが出来る内容となっています。
2、吹き替えて聴かせる絵本
【みいみ】は、今までの絵本アプリにはなかった「聴くだけではなく、吹替もできる」、つまり台詞の一部分を録音することで読み聞かせができるということが、最大の魅力です、
お家では、お母さんやお父さん、子どもの声を録音して利用しているご家庭も多いです。
園では、先生の声を録音して聴かせたり、子ども達に順番で台詞を言ってもらい、それをみんなで聴くことで喜び、表現力、想像力、言語能力、達成感などの力が身に付き生きる力の土台ともなります。
3、ブックカバー
オリジナルのイラストや写真を使って、ブックカバーを作る事も出来ます。子ども達の作品を、録音機能や本のカバーを自作の絵することもオススメです。
4、英語音声の物語
2020年から小学校高学年で「英語の教科化」、小学3~4年生での「必修化」されました。このようなことから、幼児教育でも英語教育の下準備として、「早期英語教育」の需要はぐんと高まってきています。
子どもは、外国語に対する抵抗力が少く、遊びながら聞いて覚えることが出来ます。幼児期から知識を学んでいると言語能力も高まるといわれており、英語学習の肝となる「英語脳」「英語耳」が養われるのです。
養われる力




絵本には、たくさんの要素が詰まっています。子どもの好奇心を育むためには「この絵本面白い!」「楽しい!」と思う気持ちを共感することが大切になります。子どもは、たくさんの柔軟性を持っており絵本の読み聞かせから、好奇心、想像力、集中力、語彙力など「生きる力」を養う事も出来ます。
子どもにとっての絵本は、見たことのない世界を体験させてくれるものです。
「みいみ」に収録されている絵本一覧
【みいみ】には、数多くの有名な出版社が参加されています。
- 講談社
- 主婦の友社
- EhonNavi
- 耳で見る絵本
- 文響社
- ポプラ社
- 岩崎書店
有名出版社と連携し、良質な人気コンテンツが多く含まれている【みいみ】様々な絵本があるので、どれもこれも読み聞かせたくなります。
【みいみ】に収録されている絵本は、2021年1月現在で60冊以上あります。一部同じ絵本がありますが、日本語版と英語版が含まれています。英語の下に日本語の字幕が書かれているので、英語のリスニングにもなるのでオススメです。
「未満児向け」
絵本の題名 | 朗読時間 |
コロッケできました | 3分 |
スープになりました | 2分 |
バナーナ! | 2分 |
ちゅうちゅうたこかいな | 2分 |
ふとんがふっとんだ | 2分 |
「以上児向け」
絵本の題名 | 朗読時間 |
3匹のこぶた(日本語・英語) | 6分 |
おむすびころりん | 5分 |
みにくいアヒルの子 | 8分 |
おやすみなさいのおと | 6分 |
やねの上の乳歯ちゃん | 10分 |
【みいみ】のご利用料金は?
【みいみ】は月額500円で利用できます。
新作も続々毎月更新されるので、色んな絵本を読み聞かせることが出来ます。
今だと1ヵ月間は無料体験ができます。
利用開始から1ヵ月全ての機能全ての絵本を無料でお楽しみ頂けます。
【みいみ】は園で大活躍する
保育士の仕事は、多岐に渡ってずっと忙しいです。行事の時は、毎回「何を読もうかな?」と悩む保育士も少なくはありません。そんな時、保育業務を手伝ってくれる絵本アプリ【みいみ】は、園で活躍してくれること間違いなしです。
たくさんの絵本の中から気になる絵本をタップするだけでOK。
※パソコンやプロジェクターをつなぐ配線の用意は必要です
『きく』をタップすると読み聞かせ、『つくる』をタップすると吹き替え機能に変わりマイクのアイコンで作れます。録音する時は、読むスピードを教えてくれるので、それに合わせて読むといいです。録音が無事完了すると『myほんだな』に保存。『myほんだな』には、吹き替えをした作品が10冊まで入れることができます。
機能は、難しくないので誰でも簡単に設定できます。
これから、ますますSNSが普及され園でも必要な存在となるでしょう。元保育士として保育の大変さは十分に理解しております。
だからこそ、園で保育業務を助けてくれる必要な絵本アプリ【みいみ】による、声優さんの朗読や先生の吹き替えによる読み聞かせも保育の一部としてご利用になられてはみませんか。子ども達に絵本の楽しさを映像で見て聴く楽しさを味わうことが出来ます。
これからも、子ども達の未来をつなぐ保育士さんを応援します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント