♪お~おきなのっぽの古時計~おじい~さんの~時計♪
誰もが1度は聞いたことがあるでしょう。
「6月10日」は、時の記念日です。園では、手作りの時計を作ったり、飾ったりして、時計に親しみを持てるような活動を行っている園もあります。
時計は、生きていく上で大切な役割をしています。
ここでは、子どもに分かりやすく伝えられるように時の記念日についてご紹介しますので、参考にどうぞ。
6月10日は「時の記念日」
日本で初めて時計の鐘を打った日が6月10日。
時の記念日
時間が大切である、ということを日本に広めるために作られた日
「時は金なり」とよくいわれます。
時間は誰にでも平等に与えられた、二度と取り戻せない唯一のものです。
時計の役目
生活する上で、身近な存在の「時計」
起きる時間、ご飯の時間、活動の時間、寝る時間、自由に遊ぶ時間
たくさんの事を知らせてくれる「時計」。時計は、起きる時間や遊ぶ時間、ごはんの時間や寝る時間など色々な時間を教えてくれる大切なものです。
時計を見ることで学ぶこと
時計を見ることで、数字は読めるようになり毎日の時間間隔も身に付くことが出来ます。「短い針が9で長い針が12になったら、保育園行くよ」など、数字を伝えることで時間意識が芽生えます。就学するころには、時間の感覚が身に付いていると、勉強時間への移行もスムーズになってきます。
時計制作
<紙皿で作った時計・・・3歳>
シールをぺたぺたと貼っています。
<紙皿をアジサイのように絵の具で塗料・・・5歳児>
絵の具で塗り、アジサイを折り紙で折りました。
<共同作業・・・3.4.5歳児>
大きい段ボールおに、折り紙を使ってちぎり絵をしたり、雨粒を描いて貼ったりしています。
まとめ
時計は、起きる時間や遊ぶ時間、ごはんの時間や寝る時間など色々な時間を教えてくれる大切なものです。
時間を大切にする心を育むためにも、園でも時計に親しみを持てる活動をされていくことをオススメします。
ぜひ、子ども達に分かるように伝えてあげてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント