今年の運動会は、2020年に引き続きコロナウィル感染症対策をしながら「新しい運動会スタイル」となる園が、多く存在すると思います。運動会は、園においても一大イベントですよね。
盛り上がる運動会にするためには、色々工夫が必要となりますが、「ソーシャルディスタンス」を踏まえながら進行していくことです。
その中でも、子ども達は精いっぱい伸び伸びと運動会を楽しんでほしいと思います。
ここでは、新しいスタイルの運動会についてまとめてみました。
時短運動会

先生、今年の運動会ってあるの?

今年は、もしかすると「新しいスタイルの運動会」かもしれませんね。
コロナウィル感染防止の為、結論から申し上げると新しい時代にふさわしい「時短運動会」になるでしょう。運動会と言えば、お昼のお弁当が楽しみだった子ども時代。今では、園や学校の殆どの地域で昼までの運動会となってきています。
しかし、時短運動会でも実りのある運動会にしたいですよね。
そこで、時短運動会はどのような方法で作り上げていくのかいくつかまとめてみました。
入場行進・開会式
運動会の始まりを知らせてくれる「入場行進」です。
園や学校によっては、時短運動会を開催するにあたり入場行進や開会式から削る部分があるかもしれません。
変更前 | 変更後 |
トラックを1周 | 行進するトラックを短縮 or 行進なし |
開会式 | 挨拶を手短にする or 開式+挨拶で終わらせる |
準備体操 | 距離を保って2~3分以内の曲を選ぶ |
競技
運動会競技は、見せ場がたくさんあります。
時短運動会でも、子ども達の頑張る姿を見せてあげたいですよね。
昨年と同じ競技でも大きく変わる部分が多く出てくると思いますが、子ども達一人一人の競技をしっかり見せれるような時短運動会となるようまとめてみました。
変更前 | 変更後 |
組体操 | 1人技 〇 2人技 触れあう部分が出てくるので △ 3人以上 コロナウィル感染防止の為 ×
|
玉入れ |
遊戯 + 玉入れ + 遊戯
|
技巧走 |
遊戯 + 技巧走
|
リレー |
|
綱引き |
|
マーチング |
|
遊戯には、小道具をプラスしてあげると可愛らしさがUPしますね。
小道具作りには、手間がかかりますが時短運動会をいかに盛り上げるためには、小道具をプラスしてあげることをおすすめします。
保護者の方は、我が子が1番と見られているので、演出は手を加えてあげましょう。
子どもの可愛らしい姿を見ると、例年よりも競技が少なく感じても、子どもの可愛い姿をみて和やかな表情になると思います。
運動会を評価を上げるのはずばり
「保護者!」
なのです。その保護者の方の心を引きつくためには、競技の曲選びも重要となってきます。
運動会の曲選び
運動会の曲選びは、競技の雰囲気を作るためには重要です。
子どもは運動会の競技を、小さい体で精いっぱい表現します。
その姿を見届ける保護者は目の前の我が子と同様、音楽にもしっかり耳を傾けています。
<曲選びに重要な事>
- 運動会のテーマ
- 自分のクラスのテーマ
- 自分のクラスの年齢に合った曲
上記の順に考えをまとめていくことが重要になると思います。
次に・・・
<曲選びのポイント>
- 子どもたちに馴染みのある曲選び
- 子どもが選んだ曲(こどものやる気がUP)
- アニメの曲
- ブームの曲
- 競技に合った曲
曲選びに重要なのは、上記以外にもあると思いますが、このようにまとめさせていただきました。
大事な事は、子どもの好奇心を引き出し、先ほどにもお伝えしたように小道具などで興味を持てるきっかけをつくることです。
お父さんやお母さんが知っている馴染みのある曲を選ぶと、
競技に対し、親近感がわきぐ~んと心を掴むことが出来ます。
子供向けの音楽からも、様々な曲が運動会の定番となってきていますね。
「ひろみち&たにぞう”の運動会CD」もよく使われています。
天才てれびくんのエンディング『ハローハロー』や、『パプリカ』も世代を超えて活躍しそうです♪そして、NiziUやBTSなどの曲が人気だと思います。
ディズニーやジブリは、運動会の定番曲です。
毎年でも、演じる子どもは変わっていますので小道具を新しくしたり、
動きを変えてメリハリをつけるといいですね。
まとめ
「新しいスタイルの運動会」となるこれからの運動会。「時短運動会」が多くの場所で行われる可能性があると思いますが、いかがだったでしょうか?
運動会のターゲットは「保護者の方」です。
日頃の保育をしながら、次の行事を考えることを大変とは思いますが、園行事の一大イベントの運動会を、観ている保護者を和ませ笑顔溢れる運動会を作ってあげてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント
こんにちは!
今年の運動会は、コロナの影響で変わってしまうでしょうね。
年長の娘は、今年が保育園最後の運動会なので、できるだけ今まで通り楽しいものになってくれると願いたいです。(←保護者意見)
保育士さんには、いつもお世話になり、感謝してもしきれないくらいです。
ありがとうございます。
*ユートピアさん*
ご覧になっていただき、ありがとうございます。
今年の運動会は、きっと変わると思います。
親としては、今までのように実行してほしいですよね。
ですが、今の状況から難しい問題点が多く出てくると思います。
園全体で、時短運動会になっても盛り上げに欠けることなく
大成功の運動会を期待したいですね。
運動会が、娘ちゃんにとって心に残る物となることを願います*