非認知能力が育つ5つの遊び

生きる力

幼児教育の中で、「非認知能力」の重要性がここ数年取り上げられています。
非認知能力は、遊びから学ぶとことが出来るのですが、
どのような事をすればいいのか戸惑う方もいますので、ここではどのような遊びを取り入れるといいのかまとめてみました。

幼児期に必要な非認知能力

目次

スポンサーリンク

非認知能力は身近な物で遊べる

非認知能力は、遊びの中でたくさん学ぶことが出来ます。
どのような遊びをしたらいいの?と思う方もいると思いますが、子どもが自ら遊びたいと思う遊びこそ非認知能力を高めます。

ここでは、「非認知能力が育つ5つの遊び」を紹介します。

ブロック遊び

ブロックは、誰もが一度は触れたことがある子どもに人気の玩具です。ブロック遊びの中でも、レゴ遊びは一番人気で、東大合格者は「小さい頃、レゴで遊んでいた」と回答しています。

~ブロック遊びから学ぶこと~
ブロック遊びは、子ども達にとって楽しみな遊びの1つです。手先を使うことから始まり、想像力思考力を高めます。どのように作ろうかな?と自分で探求心も加わることから、集中力も生まれます。月齢が高くなると、友達と一緒に作ることを楽しみ、協調性コミュニケーションも図ることが出来るようになるのです。ブロック遊びでは、複雑な形を組み合わせて作ることから空間把握力も身に付いてきます。

積み木遊び

最近では、色んな玩具が普及する中、積み木で遊ぶ子どもの姿があまり見られなくなりました。ですが、積み木遊びにも非認知能力がたくさん含まれているのです。

~積み木遊びから学ぶこと~
積み木遊びは、抽象的な形をしていることで手先から物事の形を覚えたり、積み重ねる時には集中力バランス感覚が重要になってきます。崩れても、また作ろうと思う意欲がやり抜く力を付けます。また、積み上げたい形を想像しながら作るため、想像力も養います。小さい子どもは、一人では作れないので保護者の方とのコミュニケーションを取ることで愛情が満たされます。

おままごと遊び

女の子の遊びの中で、人気なおままごと遊び。身の周りの生活環境を吸収しながら、それを遊びの中で再現していきます。「お父さん」「お母さん」などをセッティングして、友達と楽しく遊ぶ姿を見ると微笑ましですよね。

~おままごと遊びから学ぶこと~
おままごと遊びは、身の回りの生活環境を再現することから始まり、自分で想像しながら遊びの展開を広げていくことから想像力探索力が身に付いてきます。月齢が高くなると、友達と一緒に遊び協調性コミュニケーションも身に付いてきます。普段とは違う言葉なども出てくることから言葉の語彙力も養うことが出来るのです。

お絵かき遊び

1歳をすぎた頃から、徐々にペンを持つことに興味を持ちだすようになり、殴り書きから始まるお絵かき。最初は、何描いているの?と思われる方も多いと思いますが、少しずつ絵を描くことを楽しみ、月齢が高くなると形となって表現できるようになります。

~お絵かきから学ぶこと~
お絵かきでは、最初にペンを持って描くことから手や腕の運動能力を高め、自分でコントロールする力が芽生えてきます。描くことにより、創造力思考力発想力を膨らませイメージすることを養うことが出来ます。また、色を使う事より色彩力も身に付いてきます。

お外遊び

子どもは、昔と変わらずお外遊びに夢中になります。お外遊びは、伸び伸びと体を動かして遊ぶことから、新たな発見を見つけたり、興味を持ったりすることが出来ます。

~お外遊びから学ぶこと~

お外遊びは、動き回ることから体力は勿論のこと、運動能力を身に付けることが出来ます。自然界で遊ぶことにより五感にも大きく刺激をもたらします。外の様子を見ることで視覚が広がり、川や、海、昆虫や動物の鳴き声、公共交通機関の音を聞くことで聴覚が育まれます。土や砂、川や海に触れる事で触覚を感じ、それらからの臭いで臭覚を感じることが出来るのです。また、自然食材を使った料理から味覚を得る事もできます。お外遊びでは、友達と遊ぶテーマを決めて遊ぶことから、創造力協調性コミュニケーション力が養われ、砂遊びに夢中になることから集中力探索力が得られます。また、遊具の順番を守ることから社会性も身に付いてきます。

スポンサーリンク

自発性を伸ばす非認知能力

非認知能力を育む5つの遊びを紹介しました。
身の回りには、子どもの自発性を伸ばす非認知能力がたくさんあふれています。子どもが、自ら取り組もうとする遊びこそ、やる気を生み出し集中力探索力思考力創造力協調性やり遂げる力が身に付いてくるのです。お金をかけることなく遊ぶことで得られる非認知能力。

たくさんの遊びを取り入れて、幼児期に必要な非認知能力の遊びの参考になると嬉しいです。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント