昭和の日とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

「昭和の日」は、もともとは「みどりの日」でした。
みどりの日はなくなったの?なんで昭和の日になったの?

これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「昭和の日」についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

昭和の日っていつ?

4月29日は、国民の祝日「昭和の日」

4月29日は、昭和天皇の誕生日でもともとは、国民の休日でした。昭和天皇が1989年にお亡くなり、その年(1989年)から「みどりの日」として残されていました。

みどりの日・・・
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」

しかし、色んな出来事があった昭和時代を忘れないように「昭和」を残そうと、2007年4月29日から「昭和の日」となり、「みどりの日」は、5月4日へ移行したのです。

「昭和時代」って何?

日本には、古くから「時代」という存在があって今、みんなが過ごしている時代は「令和時代」。この前の時代は、2019年4月30日まで31年間続いた「平成時代」でした。その前の時代が「昭和時代」なのです。

「時代」のことを「年号」と言って、日本で一番偉い天皇陛下が変わる時に、新しい「年号」が決められているんだよ。

昭和の日の由来

昭和の日は・・・
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と制定されています。

昭和時代の初めは、「戦争」と言って国と国と争いがあって、ご飯も食べれない、住むお家もなくなったり、戦争で亡くなった方も多く悲しい出来事がたくさんありました。

1945年8月15日に、世界の戦争が終わったことでこれまでの戦いが終わりました。
その後はみんなで力を合わせて、生活出来るように色々な事を作ったりして暮らしていたおかげで、今たくさんの電化製品(TV,冷蔵庫など)を使えるようになったのです。

色んな物が作られて、便利な世の中になったのは昭和時代の人たちが、頑張ってくれたからその日を忘れないために、「昭和の日」があるのです。

昭和の日は伝承遊びをしよう

社会の変化に伴い、伝承遊びが日常的な遊びの中から途絶えてきていますがいつの時代も、子ども達は遊ぶことが好きです。

伝承遊びは、ゲームのようにマニュアルがあるわけでもありません。子ども達が自ら考え、生活の中で草花や木材など簡単な道具を使って遊びの中に取り入れられていました。

ここでは、昭和時代に流行った伝承遊びをご紹介します。

子どもが楽しむ伝承遊びで チェック

スポンサーリンク

まとめ

昭和の日とは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という意味を持つ、日本国民の祝日です。

長く苦しい戦争時代を経験し、高度経済成長期を経て今現在の暮らしを残してくれた昭和時代は激動の時代。時代の背景を知り次の時代へ繋げていくことで、日本の平和と豊かな暮らしを守ることが出来るのではないでしょうか。

このサイトが、子ども達に伝える「昭和の日」について役に経つと幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント