敬老の日とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

9月に入ると、「もうすぐ、敬老の日だね」「お爺ちゃん、お婆ちゃんに感謝する日だね」と、国民の休日の1つである「敬老の日」があります。
老人を敬うことで知られている毎年欠かせない行事。
ここでは、「敬老の日」についての目的や由来、敬老会の出し物についてまとめてみました。

目次

スポンサーリンク

敬老の日って何?

敬老の日って何?

敬老の日・・・お年寄りを敬い、長生きをお祝いする日。
国民の祝日で九月の第三月曜日。

敬老の日は、毎年9月の第三月曜日で国民の休日と制定されています。
2020年は 9月21日(月)

2020年は、大型連休(5連休)とならないため、シルバーウィークとはなりません。

由来

敬老の日の由来は、「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という兵庫県多可郡多可町の考えのもと始まり設けたとのこと。

何歳からなの?

今は、現役で働いているお爺ちゃんやお婆ちゃんが多く存在し、心身共に若く「老人」と呼ばれることにためらいを示す方も増えてきています。
何歳から老人であるのかは、人それぞれですが一般的には、お孫さんがいる家庭では「お爺ちゃん、お婆ちゃん」に向けた方へ感謝の気持ちを伝えたり、60歳を過ぎるとシニアと呼ばれ始まるので、その辺りの年齢の方から老人と言われていました。
しかし、年々定年退職をされる年齢が70歳前後となってきていることから、70歳の節目からお祝いをする方の方が多くなってきています。

子どもに伝える敬老の日

子どもに、「9月21日は、敬老の日だよ」と言葉だけで教えても、伝わりません。
子どもに、「敬老」と伝えても難しくて分からないのです。分かりやすく説明するには、

9月21日、カレンダーでは月曜日なのに、赤い印だよね。赤い印は、みんなお休みの日だよね。
「この日は、みんなのお爺ちゃんやお婆ちゃんに、今までありがとう。これからも、長生きしてください」
って気持ちを伝える日なんだよ。

子どもに分かりやすい言葉や聞き馴染みのある言葉に言い換えて、伝えることが重要とななります。

敬老会でのアイディア

各地域において長年にわたり、地域社会に貢献されてきた高齢者の方々の労をねぎらい、長寿をお祝いすることを目的とする行事が存在します。

どんな出し物をするの?

お爺ちゃんやお婆ちゃんと楽しめる内容を考えながら、計画を立てていく。

遊戯の披露 運動会や発表会で踊る遊戯や、園における伝統芸能(ソーラン節、和太鼓、エイサーなど)を踊る
お爺ちゃんやお婆ちゃんが知っている童謡曲を歌う。
手遊び 「ずいずいずっころばし」「おせんべいやけたかな」「せっせせーのよいよいよい」
伝承遊び 駒回し、お手玉、かるた、あやとり、竹トンボ、紙飛行機、おりがみ
触れ合い遊び じゃんけん列車、新聞紙じゃんけん、はないちもんめ、フラフープなどを使って体を動かして遊ぶ。

お爺ちゃんや、お婆ちゃんとの交流を持つことで関心を深め協調性や、思いやりの心が持てるようになります。

プレゼント

子どもからのプレゼントは、何をもらっても喜ばれると思います。子どもの作品には、たくさんの「愛」が詰まっています。

〇似顔絵
画用紙に、似顔絵を描いたり、周りに折り紙の花を添えたり、飾りリボンを付ける事も可能です。

〇しおり
押し花や、子どもが描いた作品、マーブリングなどをして、ラミネートして渡すと色落ちすることなく保管できます。リボンを付けて渡すこともいいですね。

〇小物ケース
牛乳パックや箱などの再利用をして、ペン立てにしたり、小物入れにして、子どものメッセージを添えて渡すといいです。

〇写真
子どもの写真も喜ばれますよ。

スポンサーリンク

まとめ

「敬老の日」は、子どもからお爺ちゃんお婆ちゃんを労い、感謝する大切な日。
お爺ちゃんやお婆ちゃんは子どもから、「今までありがとう」「これからも元気でいてね」と言われると、とても喜ばれます。
今年は、コロナウィルスで地域の交流や遠方に住んでいるお爺ちゃんやお婆ちゃんに会いに行くことが難しい方もいるとは思いますが「敬老の日」を子どもたちに分かりやすく伝え、これからも元気で過ごせるように、感謝の気持ちを伝えてあげてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント