桃の節句とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

明かりを付けましょ ぼんぼりに~♪

歌いだすと、もうすぐひなまつりの季節が訪れると女の子は、なんだか幸せな気分になりますよね。
子ども達は、ひな飾りを眺めて口ずさんだり、触れようと手を伸ばしたり色んな子どもの姿が見られ大人まで嬉しい気持ちになります。

ほとんどの園では、「ひなまつり会」が開かれると思います。
子どもに「ひなまつりって何で女の子の行事なの?」と聞かれたら、答えること出来ますか?

ここでは、昔から日本の風習として受け継がれているひなまつりについて、子どもにも分かりやすくご紹介いたします。

目次

スポンサーリンク

ひなまつりは毎年【3月3日】

平安時代の貴族の子どもの間で、現在の「ままごと遊び」に近い「ひな遊び」と言われる、人形遊びが流行っていたそうです。この人形遊びと「上巳(じょうし)」が結びついて「ひなまつり」の原型になったとのこと。

ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事

「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形、桃や桜の花、菱餅などを飾ったり、ちらし寿司などの料理を作って、女の子の初節句をお祝いしたり、女の子の成長を願う行事を行います。

ひなまつりの由来は?

平安時代に、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句=川で身を清める習慣」が日本に伝わり、紙などで作った人形で自分の身体の邪気を人形に移し流して、邪気を祓っていた(流し雛)が時代と共に、人形が立派になってきたので、川に流さず家に飾るようになったとのこと。
それがやがて貴族の子どもの間で、現在の「ままごと遊び」に近い「ひな遊び」と言われる「人形遊び」が流行りだし、この人形遊び上巳(じょうし)が結びついてひなまつりになったとのこと。

桃の節句となんで言うの?

ひなまつりは桃の節句と言われていますが、なぜだかご存じですか?

3月は、桃の花が咲く季節ですが桃は邪気を祓う力があるとされており、女の子の邪気を祓って、健やかな成長を願うこととされているからだそうです。

童話の「ももたろう」も、このようにが持つ邪気を祓う力が強いことにより物語が生まれたともいわれているそうです。

どうして雛人形を飾るの?

雛人形は、先ほどの流し雛や貴族ひな人形遊びが由来しているといわれ、家に飾られるようになったとのことです。

ひな人形は、桃を飾ることで邪気を祓い、女の子の健やかな成長や幸せを願うために飾られています。

ひな人形を飾って明るく照らそう

ひな人形は、節分で豆を投げて厄を祓った後の立春(2月4日ごろ)から、中旬にかけて飾りましょう。忙しくて飾れない・・・という方も時期が決まっているわけではないですが、数日飾りだけにはせず、ひな祭りの1週間くらい前には飾り始めると良いとされています。

子どもの制作も、立春過ぎたころから作り始めて、壁面を明るくすると気分も高まります。

<ひな人形の片付け>

決まりがあるわけではありませんが、邪気を祓い身代わりになった人形のため、そのままにしておくと邪気が溜まってしまい良くないので、出来るだけ早くしまう方がいいとされています。

ひな祭りに飾る菱餅やひなあられの意味

ひな祭りに飾る餅では、菱餅。お菓子では、ひなあられが有名です。ここでは、菱餅ひなあられについて説明します。

菱餅の意味

菱形(ひしがた)をした、三色のお餅は誰もが1度は見たことはあるのではないでしょうか。

上巳の節句には、母子草を使った餅やヨモギを使った「緑」の餅。「が使われており、子孫繁栄や長寿になれる「菱(ひし)の実」を使った「白」の餅。除けの意味を持つ「赤」の餅で三色の菱餅が完成したとのこと。

菱形になったことには、菱の実の形や大地を表す形などそれぞれの地域により様々な理由があるそうです。

ひなあられの意味

ひなあられは、ひな祭りに食べる4色のお菓子です。4色は春夏秋冬を意味しているといわれています。

春 → 緑、夏 → 桃、秋 → 黄、冬 → 白、

季節を感じながら、食べるお菓子は子ども達も大好きですよね。

他にも、ひな祭り料理や飲み物ではハマグリやちらし寿司、白酒、甘酒、桃花酒などあります。現在では、ひな祭りにちなんだスイーツも豊富です。

ひな人形の意味

子ども達は、行事が大好きです。好奇心溢れている子どもに、たくさんのことを教えてあげたいですよね。

ここでは分かりやすい、ひな人形についてご紹介します
※7段雛飾りを見ながら紹介したり、7段雛飾りのペープサートや、広用紙に書いた物を用意していると指図しやすく、子どもが分かりやすいです。

ひな人形は、たくさんの人形が飾られてあり名前が難しかったり、覚えられなかったりしますよね。あと、よく見ないと分からない人形もあります。
難しいですが7段飾りの雛人形を上からご紹介します。参考になると幸いです。

ここでは、イラストの上のから説明していきます。

1段目

ぼんぼり

お内裏様と、お雛様を照らす明かり

お雛様とお内裏様

右(お内裏様) → 天皇陛下  左(お雛様) → 天皇皇后
お内裏様は笏(しゃく)、お雛様は檜扇(ひおうぎ)を手に持っています。

笏(しゃく)

儀式の順番や注意事項などのメモを笏の裏側記載していたそうです。

檜扇(ひおうぎ)

昔はあまり他の人には顔を見せず扇で隠したり、儀式や行事のマナーなどのメモをしたりしていたそうです。

2段目

三人官女(さんにんかんじょ)

お雛様のお世話をする3人の賢い侍女。そのうちの1人は眉毛がなかったり(薄かったり)、お歯黒をしていたりして、結婚している事を表しています。

3段目

五人囃子(ごにんばやし)

演奏する5人の男の人。右から楽器が小さい順番に並んでいて、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓一番右の人は歌をうたいます。

4段目

随身(ずいじん)

お内裏様とお雛様を守る、右大臣と左大臣の用心棒。
左大臣は向かって”右” → お爺ちゃん、右大臣は向かって”左” → 若者 です。

5段目

仕丁(しちょう)

掃除など色々お世話をする3人です。ほうき、ちりとり、熊手をもっています。仕丁はそれぞれ笑い・泣き・怒りを表しています。これには、お雛様が表情豊かに育ちますようにという願いがこめられているそうです。

6段目

嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)

嫁入り道具は、女の人が男の人の家に嫁いだあとの生活に困らないための、たんすや食器、お化粧道具などです。
結納金は男の人側の家が用意し、嫁入り道具は結納金を使って女の人の親が用意するものです。

7段目

御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

天皇陛下や天皇皇后さまなどが乗る乗り物です。雛人形では、お駕籠(かご)や御所車を設置します

スポンサーリンク

まとめ

子どもにも分かる「ひな祭り」をご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか。雛人形は、古くから女の子の健やかな成長や幸せを願うための飾りとして各家庭に設置されています。

今では色んな雛人形が飾られていますが、ほとんど同じ意味をもつ雛人形です。子どもと一緒に雛人形の由来や意味を知りながら、飾ったり制作をしたりしてみませんか?新たな発見が見つかるかもしれません。

女の子の健やかな成長を願い祈ります。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント