保育士にとって必要な4つの持ち物をリストアアップします。
保育士を目指す方、保育現場でおいて必要な道具を、前もって準備できるようにお伝えします。
殆どの保育士が自前で用意している4つの物。毎日使うものだから、自分にとって使いやすい物を選んでモチベーションを上げると保育も楽しいですよ。
保育士に必要な「エプロン、筆記具、UV対策、衣類」 の必需品についてお伝えしていきます。これから、保育士を目指している学生さんはもちろん、現役保育士さんに改めて見直すきっかけになってもらえると幸いです。
目次
保育士の必需品って何?
エプロン

ドット先生って、いつもエプロンはドットだったよね~

そうね~確かにドットが多かったかもね~
保育士に欠かせない物が、エプロンです。子どもと一緒に体をうごかすことが多い保育士。
近年ではAラインのエプロンや、ワンピースエプロンなど、お洒落なエプロンが多くなってきています。紐タイプのエプロンは、直したりする手間がかかるので、かぶるタイプか、ボタンタイプのエプロンや、お尻が隠れるエプロンがおすすめです。腰巻エプロンも動きやすいですね。
園によって、エプロンのキャラクターや、園指定エプロンなどの規制がある園もあるので、事前に、確認が必要です。
エプロン選びに大切なのは、ポケット付きです‼
ポケットの中に、ハンカチは必ず入れましょう。エプロン選びは、保育士のおしゃれアイテムになり、モチベーションも上がりますよ。
筆記具
筆記具も、大切な持ち物の1つです。
ペン類 | 連絡ノートを記入したり、制作を描いたりするときに使うので、カラーペンもいくつか用意しておくといです。 |
のり、はさみ、ホッチキス | 制作に使ったり、書類まとめたりするときに使います |
メモ帳、付箋 | 新しい園での取り組み書き留める為や、大事なことを伝達するとき、付箋に記しておくと、そのまま貼り付けることが出来ます。 |
印鑑 | 殆どの書類に印鑑が必要です。ですが、押印をなくす仕組みが進みこれから、園も電子化(電子印鑑)が重要となてくると思います。(2021年2月作成) |
笛 | お集まりする時や、運動遊びの必需品です。 |
筆記具は、出来るだけ1つのポーチにまとめておくと持ち運び便利ですよ。
ポーチが幾つもあったら、取り出しの時間がかかります。活動する時、少しでも要領よく進める事が大事です。
UV対策
外遊びにには、必需品なのが「帽子」です。子どもたちにとって、1番の楽しみは外遊び。紫外線対策をせずに、知らず知らずのうちに紫外線を浴びていると、10年後に、後悔してしまいます。
若いうちは、紫外線を浴びても気にならないかもしれませんが、少なからず皮膚への影響は徐々に変化をもたらしています。
そこで、UV対策をしておくことをお薦めします。
帽子、日焼け止め、アームカバー、パーカー、ストールなど。
UV対策のアイテムも園によって、様々なので確認しておきましょう。
衣服
とにかく、動きやすい服装です‼
夏・・・Tシャツ、ズボン
冬・・・Tシャツ(ロング)、ズボン、アウター
*ジャージ指定の園は、ジャージ
*指定服装がある園は、指定服装

運動会や発表会の練習の時は、運動しやすい服装で行うべき‼
靴は、スニーカーや運動靴を着用。
屋内シューズは、すぐ避難出来る靴、スリッパを着用。
ハンカチは、忘れずに持参しましょう。
タオルも用意しておくことをおすすめします。
用意しておくと大丈夫アイテム
用意しとくと大丈夫なアイテムをお伝えします。
水筒
水分補給は、大切です。持参した、水筒の飲料を飲んで熱中症対策。
ペットボトルで用意する場合は、細菌が繁殖しやすくなるので、コップの用意をおすすめします。
着替えの衣服
いつ汚れるかわかりません。活動が、急に変更になることがある保育現場。
汚れても、替えの用意をしておくと、安心ですよね。
1セット・・・Tシャツ、ズボン、靴下、ハンカチ、ビニールなど
まとめ
保育士の必要な「4つの持ち物リスト」は、いかがだったでしょうか?
必要な4つの持ち物は保育現場に入ると、毎日使うものだから、自分好みの物を見つけて身に付けることは、保育のモチベーションを高めることができるのでオススメします。
これまでの「必要な4つの持ち物」を確認して、日々の保育に必要な持ち物を見つけてみてくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント