保育士に大切な3つの人間関係

保育士

保育士を辞めた理由の中で一番多いのが「人間関係」だそうです。
人間関係の悩みは、保育士だけではありませんが、保育士の仕事は人間関係の仕事と言っても過言ではありません。園児、保護者、一緒に働く職員との関係が大切になってきます。

目次

スポンサーリンク

保育を上手くやっていくための人間関係

ここでは、元保育士が保育業務を務めるために実際に行っていた、保育士に大切な3つの人間関係についてまとめてみました。

子どもを尊敬する姿勢

保育士は、子どもがいなければ成り立たない仕事です。子どもと一緒に過ごし、子供の成長や発達を見守るやりがいのある仕事です。保育士が一人前の保育士として育っていく上では、子どもは大切な存在です。

子どもがいるから、保育士を育ててくれるのです。

そのためには、子どもとの信頼関係は欠かせません。子どもとの信頼関係を育むために、筆者は子どもを尊敬する姿勢を大切にしていました。出勤すると、子どもに挨拶をして周り、たくさん話しかけたり、表情を観察したり、思いっきり遊ぶことで子どもとの関係を築くようにしていました。そして制作や行事の中で、子どもの発想や発見に共感し「すごいね」と声を掛けるようにしていました。

「すごいね」の言葉は、子どもの自主性が高まりやる気を生み出す力が隠れているのです。大人でも「すごいね」と言われたら嬉しくなりますよね。自主性は、学習能力の向上や人間形成に欠かせない存在なのです。

保護者との関係は日々の積み重ね

保育士は保護者との関係が重要になってきます。
筆者も、保育士になったばかりの頃は、コミュニケーションの取り方に悩んだ時もありました。保護者との関りは、笑顔で挨拶を心掛けながら子どもと関わる関係と同じように、毎日のコミュニケーションの積み重ねが大切であることを知ったのです。

保護者の方とは、普段ゆっくりと時間を取って話す機会はありませんが、お迎えの数分の間に子どもちょっとした些細なことを伝えたり、お便りで伝えます。怪我などが起きた時も、「これくらい、大丈夫」と思う事でも、しっかりと事の経緯を報告することで、保護者も安心して話を聞きます。

保護者が悩んでいる時は、保護者の悩みに寄り添い、保育士も一緒に対策を見つけたり考えたりして、保護者と同じ方向を向いて考える。どうしても、価値観が合わずになる場合もありますが、保育士としての信念や保育の意義などは伝えるようにして、良好な関係を築くように心掛けるのです。

子どもの背後にいる保護者に寄り添う事は、日頃から子どもと楽しく過ごしていると、子どもから保護者に伝わり信頼関係を築くことだって出来ます。

職員とのコミュニケーション

保育士は、一人ではやっていけない仕事です。お互いを尊重し合わないと職場の雰囲気はいい風が吹きません。保育士同士の連携が取れていないと、いざという時に動けず困ってしまいます。

子どもは、園では保育士を尊敬します。その保育士同士の良好な関係が、子どもの友人関係を作る手本となるのです。子どもの安全を守り発達や成長を見守ることは、園にいる全ての職員の協力体制は不可欠です。

価値観が合わず、この先生とは関係を築くことは難しいという時もあるかもしれません。しかし、そんな理由で関係を築かないわけにはいかないのです。コミュニケーションが難しいときもあるかもしれませんが、どんなに苦手でも、挨拶は交わすように心掛けていきましょう。挨拶は、どんな会社でも人間関係を築く上では重要です。

そして、相手を思いやる気配りを大切にすると、相手も自然と感謝するようになります。円滑にコミュニケーションが取れる園は、園長と現場の保育士の関係も非常に重要となってきます。そのためには、こまめな気配りや配慮を心掛けて、自らの保育信念を伝えコミュニケーションを取るようにすることが大切です。

スポンサーリンク

まとめ

保育士に大切な3つの人間関係についてご紹介させていただきました。

保育士の仕事は多岐に渡って、たくさんの仕事をこなし人間関係を保ちながら毎日を過ごさなければいけません。子どもを見守り、その成長や発達を保護者と一緒に喜び、職員の連携で成り立つ仕事は大変ですが、子どもの笑顔を見守ることが出来る他の仕事にはない喜びがたくさんあります。

人間関係を円滑に図るためには、まずは挨拶を交わし相手を観察することから始めるといいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント