建国記念の日とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

2月11日は、国民の祝日「建国記念の日」。「建国記念日」と間違える人も少なくないかもしれません。

子どもに、「建国記念の日って何?」と聞かれたときに、しっかり答えることが出来ますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「建国記念の日」についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

建国記念の日について

2月11日は、建国記念の日

1966年2月11日に日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が即位した日を「建国記念の日」と制定したとのこと。

日本という国が正確に出来たのかはわかりません。

建国記念の日は「日本の国が出来たことをお祝いする日」

建国記念の日に「の」が入るわけ

1966年に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、建国記念の日が制定されました。
建国記念の日に「の」が入っている理由は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日であるとされており、建国した日を祝うのではなく、建国された日本の国を祝う日とされているからです。 

次世代を担う子どもたちに、日本の歴史を伝えながら国を愛してほしいと願います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント