2月の最初の午の日のことを、初午の日といいます。
稲荷神社へ初詣へ出かけると「初午の日」のポスターを見かけたことはあるのではないでしょうか?
子ども達に、「初午の日って何?」と聞かれたときに答えることが出来ますか?
日本の、風習を次の世代の子ども達に受け継がれていけるように、ここでは、子どもにも分かる【初午の日】について、まとめてみました。
初午って何の日?
2月の最初の午の日の事を「初午」と呼びます。
この日に、祭礼(さいれい)が稲荷神社で行われます。
午は十二支のひとつですが、カレンダーがなかった時代は日付を十二支に当てはめて数えていたそうです。
初午の由来は?
初午の日は、和銅四年(711年)2月11日 全国の稲荷神社の総本社である京都の伏見稲荷大社の祭神が舞い降り、その日が初午の日であったことによるものだと言われています。
昔は今と暦が違うので、初午は2月ではなく3月頃だったそうです。3月頃は畑や田んぼの準備をする季節に入ることから、その年の豊作を祈祷(きとう)=願うための祭りを行うようになったそうです。
どうして狐(キツネ)が関係あるの?
稲荷神社には、狐が存在します。
「狐」=「おきつねさま」は、みなさまの願いを稲荷大神様に届け、神様からのお恵みをみなさまの元へと運んでくれる。
このため初午の日には、稲荷大神に1年の豊作を祈る共に、稲荷神の使いである狐にもお供えをしているそうです。
初午詣でをすると御利益がある
初午詣でをすると、様々な御利益があると言われています。
- 商売繁盛:商売が賑わい、勢いが盛んにること
- 五穀豊穣:穀物や農作物が豊かに実ること
- 長寿:長生きすること
- 無病息災:病気せず健康にすごせること
- 子孫繁栄:子どもがうまれ、家系が永遠に続いていくこと
祭りには、様々な願いが込められ多くの参拝客で賑わうのです。
初午の日になぜ、「おいなりさん」を食べる?
初午の日には、おいなりさんをお供えしたり、食べたりします。稲荷神社でも、いなり寿司が販売されている場所もあります。
狐は、稲荷神のお使いだと先程お伝えしました。狐は、油揚げが好物だと言われていたので、初午の日に「おいなりさん」を食べて福が訪れるように願うのです。
初午大祭は今も人々で賑わう祭礼
初午の日には、御利益があると言われており、初午招福餅など配られるところもあります。
年に1度の初午の日。商売繁盛、五穀豊穣、長寿、無病息災、子孫繁栄を願い、今年一年の福を祈る行事として稲荷神社へご利益を求めに観光されてみませんか?
*みなさんに、たくさんの【福】が訪れますように*
最後まで読んで頂き ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント