園選びに、主に保育園、幼稚園、認定こども園と3つあります。
近年は認定こども園へと変わりつつある園がたくさん存在しています。
認定こども園とは、どんな園なのかを紹介します。
認定こども園について
「認定こども園」を担当する行政機関は、保育園や幼稚園とは別の機関となっています。
<行政機関>
保育園 | 厚生労働省 |
幼稚園 | 文部科学省 |
認定こども園 | 内閣府 |
「認定こども園」とは、教育・保育を一体的に行う施設で、
幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能な園であり、
地域における子育支援も取り組んでいる施設です。(引用…内閣府)
認定こども園とは
年々に、共働きの家庭が多くなりました。
子どもを預ける中で、「一時的に必要な時だけ預ける」「将来の為に役に立つ課外教育をしてほしい」「集団生活で学んでほしい」「長時間預けたい」と、保護者のニーズも多様化しています。
このような背景から、保護者のニーズに応じて選択が可能となるような「認定こども園」が誕生したのです。
「認定こども園」は、保育園や幼稚園を併せ持っている施設で、4種類に分けられています。
(注・・各地域・施設で「認定こども園」の呼称は違うので、確認されてください)
種類 | 内容 |
幼保連携型 | 幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設 |
幼稚園型 | 幼稚園が保育を必要とする子どものための保育時間を確保する施設 |
保育所型 | 認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることができる施設 |
地方裁量型 | 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設を地域の規定に応じる施設 |
(引用…内閣府より)
現在多く存在しているのは、「幼保連携型」「幼稚園型」です。
保育費はどうなる?
「認定こども園」では、入所規定が地域や施設によって違います。
現在は1号、2号、3号と3種類に分けられています。
3種類の認定による異なる子どもが、同じ施設で一緒に活動しています。
お子さんの、認定により保育費や助成金などの変わってくるので要注意です。
また、お迎えの時間帯によっても、お金が加算されてきますので、
どの種類の保育の申請をするのかを把握しておく必要があります。
認定 | 対象する子ども | 必要な費用 |
1号認定 | 「保育を必要とする事由」に当てはまらない3歳以上の子ども。両親が共働きでない家庭、保護者に疫病、障害がある場合、ひとり親家庭 利用・・・幼稚園がこの対象となる |
|
2号認定 | 「保育を必要とする事由」に当てはまる3歳以上の子ども。両親が共働きの家庭、保護者に疫病、障害がある場合、ひとり親家庭 利用・・・保育園がこの対象となる |
|
3号認定 | 「保育を必要とする事由」に当てはまる3歳未満の子ども。両親が共働きの家庭、保護者に疫病、障害がある場合、ひとり親家庭 利用・・・保育園、地域型保育がこの対象となる |
|
どのように過ごす?
3種類の認定に分けられていますが、園においての活動は、午前中はみんな同じように過ごします。
午後から、活動が変わってきます。
1号は幼稚園と同じ取り組みとなるので、お昼寝はしません。2号はお昼寝します。年長児クラスになると、2号でもお昼寝せず、活動を取り入れている施設が多く存在します。
また、1号は春休み、夏休み、冬休みと学生と同じように「認定こども園」でも実施しています。もし、通園する場合は、別途費用が日割りや、月極で必要となりますので注意が必要となります。
こども園において
「認定こども園」は、保育園や幼稚園を併せ持っている施設です。
従来の保育の中で、幼稚園の教育も取り入れられるメリットもあります。
- 保護者の就労に関係なく、6歳までの子どもが通える。
- 保育、教育を学ぶことが出来る。
- 子育て支援が充実しているので、子育ての相談が出来る。
子どもの「生きる力」の土台となる、子どもが初めて保護者から離れた社会への出発。
お子様に合った施設が見つかるといいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント