古くから日本は、行事を大切に執り行っていました。
子どもの成長を祝う行事は、今でも受け継がれ様々な形で御祈願をされています。
ここでは、子どもの成長を願う行事でも、年齢が決まっている七五三。古くから行われていますが、なぜ3歳5歳7歳なのでしょうか。
ここでは子どもに、「七五三はどんなこと?」と聞かれたときに、きちんと答えることが出来ますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるように、「七五三」についてご紹介します。
七五三とは
七五三は、親子や家族にとって嬉しい人生儀礼の一つです。
三歳:男女の髪置 五歳:男児の袴着 7歳:女児の帯解
古くは、平安時代に起こりそれが大衆化して、江戸時代末には一般化されました。子供の成長を、神様にお祈りする宮参りとされています。
七五三の由来
七五三:毎年11月15日
昔は、現代のように医療が発展していなかったこともあり、生まれて間もない乳幼児が亡くなってしまう事が多く、言葉を話し始める3歳から乳歯が生え変わる7歳ごろまでは、特に病気になりやすいとも言われていました。そのため、子どもの健やかな成長をお祈るする儀式が執り行われていたのです。
11月15日を七五三と定めたことは、この日が氏子台帳や人別帳に登録される日であり、陰陽道(おんみょうどう)でいう最上吉日に当たるからだそうです。
三歳・五歳・七歳には不思議な霊数
- 三つ子の魂百まで
- 七歳までは神の子
誰もが1度は聞いたことがある、諺(ことわざ)があるように、1つの大きな節目としてお祝いされているのです。
七五三の服装
男の子・女の子ではお祝いする歳や、服装についても変わってきます。
七五三 | 意味 | 男の子・女の子 |
髪置き(かみおき) | 生まれて初めて髪を切る | 男の子・女の子 |
袴着(はかまぎ) | 初めて袴を着る | 男の子 |
帯解(おびとき) | 大人と同じ帯紐で着物を着る | 女の子 |
子どもの健やかな成長を祈願する大切な行事です。
子供の成長をお祝いしよう
七五三についていかがでしたか?
七五三に、千歳飴を手にした可愛いお子様の姿を見ると、周囲まで幸せな気持ちになり、心和みます。
男の子女の子では、お祝いする年齢は異なりますが、子どもの成長を願う事には変わりありません。
お子様が心豊かな人生を送れるようになることを願います。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。
コメント