端午の節句とは?子どもにも分かりやく伝えたい由来や意味をご紹介‼

日本の行事

やねより 高い こいのぼ~り~♪

歌いだすと、もうすぐ「こどもの日」と、子ども達は嬉しそうに歌っていますよね。子ども達は、鯉のぼりを眺めて口ずさんだり、触れようと手を伸ばしたり色んな子どもの姿が見られ大人まで嬉しい気持ちになります。

人生の節目を大切にする日本人は、古来から赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事が数多く存在します。

1歳誕生日を迎えるまでには「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」など様々なお祝い行事があります。
今回は男の子の初節句「端午の節句」について分かりやすく説明して行きます。

「端午の節句って何?」と聞かれたときに、きちんと答えることができますか?
これからの時代を支えていく平成、令和時代の子ども達へ、しっかりと意味を伝えられるようにここでは、「端午の節句」についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

端午の節句はいつ?

5月5日は、「端午の節句」

端午の節句・・・
鯉のぼりや五月人形を飾り、子どもの健やかな成長を祝う日。

節句とは、日本古来からの伝統的な風習で、子どもの無病息災を願う大切な行事です。

女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」といわれています。

子どもにもわかる「桃の節句」

端午の節句はなんで、5月5日?

古来中国では、5月には多くの病気が流行り、亡くなる方が多かったことから、奇数が重なる日は、縁起の悪い日とされていました。
そのため、縁起が悪い日を祓おうと「無病息災」を願うようになったとのことです。

端午の節句の「端」は月始めを表し、「午(うま)」を合わせ、月初めの午の日を指しています。端午の節句は、もともと月始めの「午の日」でしたが、「午(ご)」「五(ご)」が、同じ音になることから「五月五日 端午の節句」となったそうです。

また、幕府では男の子が生まれると馬印(武将が自分の存在を示すために揚げる長柄印)や、のぼりを立てていました。それが、庶民の間にも広がり端午の節句には「男の子が逞しく元気にそだつますように」と願うようになったそうです。

鯉のぼりはどんな意味があるの?

子どもの日の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
以前は、端午の節句が近付くと鯉のぼりを飾っている家を見かけていましたが、環境の変化により年々に鯉のぼりを飾っている家が減ってきています。ですが鯉のぼりは、端午の節句飾りの代表格です。

鯉のぼりの由来

古来中国では、天に登った「登竜門」の伝説があります。

鯉が、流れの激しい滝(竜門の滝)を登りきって竜となった。とのこと。

 
鯉は、綺麗な水の中だけではなく、沼や池でも生きられる強い生命力をもつ魚であることからも、鯉のぼりをたてるようになったそうです。

鯉のぼりの色の仕組み

こいのぼり
♪大~き~い まごいは お父さん♪
との歌詞のように、大きい鯉がお父さんで、小さい鯉のぼりが子どもを示しています。
現在では、色んな色の鯉のぼりが出回っていますが、一般的に鯉のぼりの意味は変わりません。
  • …大黒柱である父親
  • …生命を担う母親
  • …健やかに成長していく子ども

江戸時代には、黒の真鯉しか存在しておらず、昭和時代に入ると鮮やかな色や子鯉が加わったそうです。

「矢車」の意味

Amazon | 人形本舗 こいのぼり 矢車セット小 3-4m用 (矢羽根直径50cm) | こいのぼり | おもちゃ
鯉のぼりの竿の先に付いている、矢の形をしたものを数本軸の周りに付けて、風で回るようなものを「矢車」と言います。

これは、武将がも弓(戦につかった道具)が関係するそうです。

「吹き流し」の意味

鯉のぼりの1番上の、五色の細長い布を「吹き流し」といいます。

 
五色「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」は、中国の「五行説」が由来となっており、魔除けの願いが込められているそうです。
 

5月人形はどんな意味があるの?

五月人形】ベビーザらス限定 兜ケース飾り 「陣羽織付彩虹LED金パノラマ」【送料無料】 | ベビーザらス

兜や鎧には、子どもの代わりに厄を引き受ける形代(かたしろ)の意味や、災難から身を守り、たくましく勇猛に成長するという意味が込められています。

五月人形の種類も様々あります。

  • 鎧飾りや兜飾り・・・災難から男の子を守る
  • 子供大将飾り・・・子どもが元気に強い子に育つように

それぞれ、武士のように勇敢で強い子に成長してほしいという願いが込められています。

端午の節句になぜ菖蒲?

もともと古代中国では、5月は病気や災厄が増えることから、縁起が悪い日とされ、無病息災を願うためにの行事でした。そのため、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うと信じられており、菖蒲を使用していたそうです。

また、菖蒲のとがった細長い葉が刀剣や剣術の道具に似ていることからも、端午の節句に使われることになったそうです。

現在でもその風習は続いており端午の節句に、「菖蒲湯」に入ることで、邪気を祓い元気に大きくなるように願いも込められています。

何で柏餅を食べるの?

スポンサーリンク

まとめ

端午の節句についていかがだったでしょうか。

端午の節句とは、「こどもの健やかな成長を祝う日」として、日本古来からの伝統的な風習で、無病息災を願う大切な行事です。

これからも、子どもの成長を喜び、強く健やかに育ってほしいとの願いを込めながら日々を過ごしていきたいですね。

端午の節句について、このサイトが役に経つと幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント