立秋(りっしゅう)について

日本の行事

日本には四季があり、それを24等分して約15日に1度訪れる節目の日の事を「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。

「立秋って、どんな日?」と子どもに聞かれたら子どもに分かりやすく答えることが出来ますか? 

ここでは、二十四節気の「立秋(りっしゅう)」について、ご紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

立秋はいつ?

立秋は、8月7日ごろです。

立秋(りっしゅう)とは秋の始まりの時期です。

暦の上では、この日から秋になり、立冬の前日までが秋です。

スポンサーリンク

立秋とは何?

立秋とは、二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24の期間に分けられていることを示しています。

「初めて秋の気立つがゆへなれば也」

この時期から夏の暑さは極まって、初めて秋の気配が立ち始めること。

スポンサーリンク

時計がなかった時代

今では、時計やカレンダーは私たちの生活にはなくてはならない必要な物ですよね。

正確な時計やカレンダーがなかった時代には、二十四節気が農作業の目安になっていたとも言われています。

スポンサーリンク

立秋の3候

初侯:涼風至(すずかぜいたる) 8月7日頃

涼しい風が吹き始める頃。まだ暑い時期だからこそ、ふとした瞬間に涼風を感じることができます。

次侯:寒蝉鳴(ひぐらしなく) 8月12日頃

ヒグラシが鳴き始める頃。夕暮れ時に響くヒグラシの鳴き声が一服の清涼剤になります。

末侯:蒙霧升降(ふかききりまとう) 8月17日頃

深い霧がまつわりつくように立ち込める頃。朝夕のひんやりとした空気に秋の足音を感じます。

スポンサーリンク

季節を感じる言葉

残暑見舞い

立秋以降の暑さのことは残暑、と呼びます。暑中見舞いは立秋を過ぎると残暑見舞いへと変わります。

スポンサーリンク

まとめ

立秋から暦の上では、秋になりますがこの時期から本格的な夏が極まり、秋の気配が立ち始める時です。

夏を楽しみながら、秋をおまちくださいね。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント