保育園の年間行事はどんなことするの?

保育士

保育園では、多岐に渡って様々な行事やイベントが行われており、子どもにとっては、ワクワク楽しみにする特別な日です。

行事を行うに当たって保育士は計画→準備→実行などを行わなければなりません。行事を通して子どもの新たな発見や成長を感じることが出来る貴重な機会ですが、年間行事が多いためにアイディアが出てこなかったり、マンネリ化したりして悩まされている保育士もいます。

園の方針によって行事・内容は異なりますがここでは、元保育士が実際に行った年間行事について詳しくご紹介します。

目次

スポンサーリンク

保育園の年間行事

春夏秋冬の順にご紹介します。
(※青色文字をクリックすると詳しい情報が見られます)

春(4月~5月)           

【4月】
進級入園式 花まつり 幼年消防結成式 お見知り会 お見知り遠足 

【5月】
子ども日のイベント 母の日 夏野菜・さつま芋苗植え

夏(6月~8月)

【6月】
時の記念日 虫歯予防デー 父の日 プール開き 保育参観

【7月】
七夕会 お泊り保育 

【8月】
夏祭り 夏休み

秋(9月~11月)

【9月】
敬老の日 運動会

【10月】
芋ほり ハロウィン

【11月】
勤労感謝訪問 日本文化に触れる 七五三 

冬(12月~3月)

【12月】
成道会 発表会  マラソン大会 もちつき 
クリスマス会 大掃除 保育終了式

【1月】
新年こども会 

【2月】
節分 お店屋さんごっこ 縄跳び大会

【3月】

ひな祭り会 お別れ会 お別れ遠足 卒園式 保育終了式 

【その他】
(毎月行われる行事)
誕生会 避難訓練 食育指導

(不定期)
内科検診 歯科検診 視力検査  

保育園で行われる行事について簡単にご紹介!

保育園では、様々な行事が行われます。園により行事は異なりますが代表的な行事について、内容やねらいを簡単にご紹介します。

進級入園式

進級入園式は、節目の行事で新年度の最初に行う行事です。

進級は、昨年度から1つ上のクラスに上がった子どもたち。入園は、新しく園に入る子ども達です。新しい環境で新たな生活への期待を高めお祝いする日です。

進級入園式の演出について

誕生会

誕生会は毎月行われ、その月の子ども達をみんなでお祝いする行事です。
園によって、お祝いのやり方はそれぞれです。

誕生月の保護者を招待して一緒にお祝いしたり、歌やダンスのプレゼントをしたり、保育士が演出を行ったり、プレゼントを渡したりと楽しみながら進行しています。
誕生月には、お誕生日ケーキを用意してお祝いしたりもしています。

遠足

自然に触れながら、お友達や保育士との関りを持ち楽しく参加する子どもにとっては1番楽しみな行事です。子ども達の安全管理など常に目を配りながらの行動になりますが、子ども達にとっては保育園での行事の楽しさを知るきっかけにもなるでしょう。

遠足について

お泊り保育

年長児行事の1つ。いつもの保育とは違う内容を行い、みんなで夕食を作ったり、ゲームをしたり何らかの体験を行ったりします。
家族と離れてお友達と先生と1日過ごし、自立心・協調性・社会性・創造力など様々なことを養い、子どもは一回り大きく成長します。

敬老会

敬老の日の前後に、地域の敬老会へ出かけて踊りを披露したり、一緒に伝承遊びを楽みお爺ちゃんお婆ちゃんとの交流を深めます。

また、園に子ども達のお爺ちゃんやお婆ちゃんを招待するイベントもあります。

敬老会について

運動会

園の一大イベントの一つである運動会は、子ども達が一生懸命に練習した遊戯や競技を披露する日です。共通の目的に向けてお友達と協力することで達成感を味わい、信頼関係が育まれてきます。

文化に触れる

日本の文化に親しみを持ち、昔からの伝統を楽しむ。
制作を通して創造力を高めていく。

子どもにも分かる「文化の日」

発表会

1年間の集大成として、各クラス「劇」「合奏・合唱」などの演目を行う。

子ども達は、協調性・創造力・表現力を養い、今までの練習の成果を大勢のお客さんの前で披露するので行う。

卒園式

子ども達が6年間過ごした保育園は、たくさんの思い出が詰まっています。卒園式は、みんなで思い出を振り返るエンディングの集大成です。

思い出を振り返り成長を喜んだり、子どもの自主性を大切にしながら、卒園する子どもの姿を華やかにする演出して節目をお祝いします。

卒園式の演出について

スポンサーリンク

行事は子どもたちにとって大切なもの

元保育士が伝える年間行事は、いかがでしたか?
保育園は、多岐に渡って色んな行事があり、保育士は休む間もなく次の行事に向けて準備をしなくてはいけません。行事は、子どもの成長が見れる貴重な時間となっていますので、余裕をもって準備に取り掛かる事をオススメします。

子どもの最高の笑顔が見られるような行事にしてくださいね。

最後まで読んで頂き ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
*ポチッ*としていただけると嬉しいです。

 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

コメント